1. 釜谷グラフィックデザイン-注文フロー

    ご注文の流れ

  2. 釜谷グラフィックデザイン-制作物チラシimg

    チラシ

  3. 釜谷グラフィックデザイン-制作物パンフレットimg

    折パンフレット

  4. 釜谷グラフィックデザイン-名刺制作img

    名刺

  1. デザイン関係制作実績

  2. 保護中: 相続税と贈与税に関して

  3. 釜谷グラフィックデザイン-インスタグラムの役割

    インスタグラムの役割

  4. Stable Diffusion-学習モデルのダウンロード

    人気StableDiffusionの学習モデルファイル比較

  5. Stable-Diffusion-Web-UI-(AUTOMATIC1111版の-導入方法

    Stable Diffusion Web UI(AUTOMATIC1111版)の導入方法

  6. フォントの再ダウンロード方法

    MACから急にフォントが 消えたら?再ダウンロードの方法

  7. cocoonトップページカスタマイズ

    【WordPressブログ】Cocoon(トップページカスタマイズ)

  8. フッターのカスタマイズ

    【WordPressブログ】でサイトを作る〜8(フッターカスタマイズ)

  9. ブログ本文カスタマイズ

    【WordPressブログ】でサイトを作る〜7(ブログ本文カスタマイズ)

  10. サイドメニュー作成

    【WordPressブログ】でサイトを作る〜6(サイドバーカスタマイズ)

  11. WoerPressブログでサイトを作る

    【WordPressブログ】でサイトを作る〜5(ヘッダーカスタマイズ)

  12. WoerPressブログでサイトを作る

    【WordPressブログ】でサイトを作る〜4(ヘッダーカスタマイズ)

WordPress

1.WordPressの基礎と基本について ブログ記事投稿

WordPressブログ 基礎と基本 ブログ記事投稿

さあ、「WordPressブログ」が使用できる状態になったら、ここからはブログを作成していく手順を紹介していきます。

「WordPress」でブログを作成するためには、「ダッシュボード」といって、WordPressを操作するパネルが存在します。この中の機能を使って、ブログを形成してい来ます。これがほとんど無料ですので、びっくりするぐらい簡単にサイトができてしまうので、世の中本当に便利になりました。

https://be-my-design.com/wordpress/264/

上記の参考記事は、ユーザー名とパスワードをメモしたものです。これを使って、「WordPress」の「ダッシュボード」にログインします。

XserverにログインしてWordPressダッシュボードを開く

1. 「Xseverアカウント」にログインする

Xserverアカウント ログインページにアクセスし、「メールアドレス」「Xserverアカウントパスワード」を入力してログインします。

2. サーバーパネルに移動する

こ契約一覧のサーバー箇所から、契約したプランの操作メニュー「サーバー管理」をクリックする。

「サーバーパネル」とは、サーバーの各種設定(メールアカウントの発行・ドメインの設定など)を行うための管理パネルです。

3. WordPress管理ページに移動する

「設定対象ドメイン」欄に、設定するドメインを指定し、「設定する」ボタンをクリックする。
「WordPress簡単インストール」をクリックする。

設定対象ドメインとは、サーバーパネル上の各機能において設定対象となるドメインのことです。

設定対象ドメインは、ドメイン別に設定を行うようなメニューへとアクセスした際、表示されるドメインの一覧から選択します。
異なるメニューへアクセスすると、設定対象ドメインはリセットされますので、メニューへアクセスする毎に設定を行うドメインを選択してください。

また、オプション機能として、「設定対象ドメイン」を1つのドメインに固定する機能もあります。
この機能を利用することで、メニューアクセス時のドメインの一覧画面は表示されなくなり、スムーズなアクセスが可能となりますので、1つのドメインで複数の機能をご利用の場合などに便利です。

4.「管理画面URL」のリンクをクリックする

5. 指定したドメインの「ダッシュボード」が表示される

ダッシュボードの基本操作について

ダッシュボードの画面構成

ダッシュボードは「WordPressブログ」を作成する、つまり操作するパネルのことです。
メニューで

  • 設定項目を選ぶ
  • 設定を変更する
  • 設定を更新する

というのが、基本の順番となります。

「メニューウィドウ」は操作したいメニューを選択すると、「作業エリア」に表示される内容が変わります。「投稿一覧」や「メディア(画像)」などクリックしてみて、中身を見て行ってください。

ブログに投稿してみましょう

何でもいいので、書いてみたいものを考えてください。
基本は「タイトル」と「本文」です。

1. 記事を新規追加する

❶メニューから「投稿」→「新規追加」選択する

2. 記事のタイトルと本文欄が表示される

3.ブログ記事を入力していく

❶タイトルを入力する

❷本文を入力する

❸「公開する」ボタンをクリックする

4.公開する

❶パネルで公開オプションを確認する

❷「公開」ボタンを押す

5.公開を確認する

❶「投稿を表示」をクリックする

6.公開されたブログ記事が表示される

まとめ

意外と簡単だったのではないでしょうか?「WordPress」の操作は基本的に「ダッシュボード」から操作します。
「メニューウィンドウ」にはこれから自分でも追加していけますので、非常に便利になります。

後は自分で色々とメニューを開いて見て、どんな機能があるのか、どう使うのかを試してみてください。
次は現状の「タイトル」と「本文」だけでは面白くありませんので、文章などを編集することをやっていきます。

関連記事